糟谷大河 研究業績

ホーム / メンバー / 授業と実習 / 研究活動 / 教育普及活動

(著書)

1.糟谷大河,埋橋志穂美 (2007) 東海村の菌類.『東海村の自然誌』p.147-179. 東海村教育委員会(茨城県那珂郡東海村).
概要:全7章のうち,第4章「東海村の菌類」の項を執筆した。菌類の分類・生態に関する概論,東海村に分布する菌類の特徴,および主な菌類の紹介を記述した。編著者:東海村の自然調査会,全350p.

2.根田 仁,小林久泰,保坂健太郎,早乙女 梢,糟谷大河 (2009) 茨城県西部および筑波山地域の担子菌きのこ類.『茨城県西部および筑波山周辺地域の菌類』p.35-39. ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市).
概要:当該地域に見られるきのこ類の概要と特筆すべき種の記載,および種分布のリストを作成した。編著者:茨城菌類研究会,全66p.

3.竹橋誠司,星野 保,糟谷大河 (2010) 北海道産ハラタケ類の分類学的研究.NPO法人北方菌類フォーラム(北海道札幌市).
概要:北海道に分布するハラタケ型きのこ類について,形態的特徴に基づき,分類学的検討を加えた。特にザラミノシメジ属菌の記載および全体の校正を担当した。全145p.

4.竹橋誠司,星野 保,糟谷大河 (2012) 石狩砂丘と砂浜のきのこ.NPO法人北方菌類フォーラム(北海道札幌市).
概要:北海道の石狩砂丘に分布するきのこ類について,形態的特徴に基づき記載し,分類学的検討を加えた。特にスッポンタケ属の記載および全体の校正を担当した。全220p.



(学術論文)
               
1.糟谷大河,松山友哉,福元彰朗 (2001) 埼玉県内の尿素処理土壌から発生したアンモニア菌.埼玉県立自然史博物館研究報告19: 15〜19(査読無)
概要:埼玉県北足立郡伊奈町でアンモニア菌の分布調査をおこなった。尿素処理をおこなった森林土壌から計10種のアンモニア菌の発生が確認された。これらの内,7種は埼玉県新産種であった。

2.糟谷大河 (2002) 動物性廃物の分解跡に発生したアンモニア菌について.日本菌学会会報43: 99〜104(査読有)
概要:哺乳類や鳥類の死体,糞尿の分解跡等に発生するアンモニア菌の種構成について,埼玉県内での野外調査および採集標本の形態観察により解明した。

3.Kasuya T, Guzman G, Ramirez-Guilen F, Kato T (2002) Scleroderma laeve  (Gasteromycetes, Sclerodermatales), new to Japan. Mycoscience 43: 475〜476(査読有)
概要:日本新産種ツブニセショウロScleroderma laeveを記載,図示した。

4.Kasuya T, Knudsen H (2003) Two new records for Japan, Lepiota calcicola and Melanophyllum eyrei (Agaricaceae). Mycoscience 44: 327〜329(査読有)
概要:日本から初記録のハラタケ科菌類2種を,東京都産標本に基づき記載,図示した。

5.Kasuya T (2004) Gasteromycetes of Chiba Prefecture, Central Honshu, Japan. I. The family Lycoperdaceae. 千葉県立中央博物館研究報告 8: 1〜11(査読有)
概要:千葉県立中央博物館収蔵のホコリタケ科菌類標本を,形態学的に再検討し,その結果を報告した。日本新産種6種を含む12種を記載,図示した。

6.Guzman G, Kasuya T (2004) The known species of Psilocybe (Basidiomycetes, Strophariaceae) from Nepal. Mycoscience 45: 295〜297(査読有)
概要:ネパールから初記録となる3種のシビレタケ属を記載,図示し,形態的・生態的特徴を議論した。

7.Kasuya T (2004) Notes on Japanese Lycoperdaceae. 1: Lycoperdon umbrinoides, a tropical fungus newly found in Japan. Mycoscience 45: 298〜300(査読有)
概要:日本新産の熱帯性のホコリタケ型きのこ,Lycoperdon umbrinoides(新称和名:ネッタイツブホコリタケ)を神奈川県産標本に基づき記載,図示した。類似種との比較検討を行い,地理的分布について考察した。

8.Kasuya T (2004) Notes on Japanese Lycoperdaceae. 2. The genera Bovista and Lycoperdon in the herbarium of Hiratsuka City Museum. 自然環境科学研究17: 101〜106(査読有)
概要:平塚市博物館収蔵のホコリタケ科菌類標本(シバフダンゴタケ属とホコリタケ属)を,形態学的に再検討し,その結果を報告した。日本新産種1種を含む6種を記載,図示した。

9.糟谷大河 (2004) 日本より再発見されたLysurus gardneri (スッポンタケ目,アカカゴタケ科)について.日本菌学会会報45: 39〜41(査読有)
概要:日本から確実な標本を伴った報告がない,稀なきのこであるツクシタケLysurus gardneriを,東京都から採集し,記載,図示し,類似種と比較した。

10.Kasuya T (2005) Notes on Japanese Lycoperdaceae. 3. The genus Calvatia in the herbarium of Hiratsuka City Museum. 自然環境科学研究18: 41〜46(査読有)
概要:平塚市博物館収蔵のホコリタケ科菌類標本(ノウタケ属)を,形態学的に再検討し,その結果を報告した。日本新産種1種を含む5種1変種を記載,図示した。

11.Kasuya T, Katumoto K (2006) Fungal flora in Chiba Pref., Central Japan (V). Gasteromycetes 2. Additions to the family Lycoperdaceae. Natural Hisory Research 9: 29〜39(査読有)
概要:千葉県立中央博物館収蔵のホコリタケ科菌類標本を再検討した。新種1種,日本新産種1種を含む8種を記載,図示した。

12.Iqbal SH, Kasuya T, Khalid AN, Niazi AR (2006) Lysurus pakistanicus, a new species of Phallales from Pakistan. Mycotaxon 98: 163〜168(査読有)
概要:パキスタンから採集された新種のスッポンタケ科菌類,Lysurus pakistanicusを命名,記載し,既知種との形態的特徴を比較した。

13.Kasuya T, Retnowati A (2006) New or noteworthy species of the genus Calvatia Fr. (Basidiomycota) with probable medicinal value from Indonesia. International Journal of Medicinal Mushrooms 8: 283〜288(査読有)
概要:インドネシアのボゴール植物園収蔵のノウタケ属菌標本を再検討し,新種Calvatia vinosaを含む4種を記載,図示した。

14.Kasuya T, Orihara T, Fukiharu T, Yoshimi S (2006) A lycoperdaceous fungus, Arachnion album (Agaricales, Arachniaceae) newly found in Japan. Mycoscience 47: 385〜387(査読有)
概要:日本新産種シロクモノコタケArachnion albumを大阪府と兵庫県から採集し,記載,図示した。

15.Kasuya T, Phongpaichit S, Dissara Y (2006) Two pantropical fungi, Morganella fuliginea and Lycogalopsis solmsii, new to Thai mycobiota. Natural History Bulletin of Siam Society 54: 209〜213(査読有)
概要:タイから初記録となる2種のホコリタケ科菌類,Morganella fuligineaとLycogalopsis solmsiiを記載,図示した。

16.竹橋誠司,糟谷大河 (2006) 日本新産種Mycena viridimarginata (ハラタケ目,キシメジ科).日本菌学会会報47: 51〜55(査読有)
概要:日本新産種のキアシクヌギタケMycena viridimarginataを北海道から採集し,形態的特徴を記載,図示し,類似種と比較した。

17.Kasuya T, Guzman G (2007) Veligaster nitidum, a pantropical sclerodermataceous fungus new to Japan and Thailand. Mycoscience 48: 259〜262(査読有)
概要:日本とタイから初記録の種エツキニセショウロVeligaster nitidumを東京都,静岡県,沖縄県,タイ北部より採集し,記載,図示した。形態的・生態的特徴を論じた。

18.Kasuya T, Asai I, Smaoui A (2007) Two new records of the genus Tulostoma from Tunisia. Mycotaxon 101: 289〜295(査読有)
概要:チュニジアから初記録となる2種のケシボウズタケ属菌,Tulostoma amnicolaTulostoma berteroanumを記載,図示し,形態的・生態的特徴について論じた。

19.Kasuya T (2007) Validation of Aseroë coccinea (Phallales, Phallaceae). Mycoscience 48: 309〜311(査読有)
概要:これまで命名法上,正式に記載されていなかったアカヒトデタケAseroë coccineaを,栃木県産標本に基づき正式に新種記載する命名法的措置をおこなった。

20.Takehashi S, Kasuya T (2007) First record of Pluteus chrysophaeus and reexamination of Pluteus leoninus from Japan. Mycoscience 48: 321〜325(査読有)
概要:日本新産種キイロウラベニガサPluteus chrysophaeusを報告した。また,ベニヒダタケP. leoninusについて,日本産標本の分類学的再検討をおこなった。

21.Kasuya T, Sato H, Kakishima M (2007) Diagnostic cystidia observed on rhizomorphs of Melanoleuca verrucipes. Mycotaxon 102: 365〜371(査読有)
概要:ツブエノシメジの根状菌糸束の微細構造を解明した。根状菌糸束上にシスチジアが形成されることを新たに発見し,その形態的特徴を論じた。

22.糟谷大河,竹橋誠司,山上公人 (2007) 日本から再発見された3種のスッポンタケ属菌.日本菌学会会報48: 44〜56(査読有)
概要:日本から確実な標本を伴った記録がない,3種のスッポンタケ属菌(アカダマスッポンタケPhallus hadriani,アカダマキヌガサタケPhallus rubrovolvatus,アカダマノオオタイマツPhallus rubicundus)について,新たに採集された標本により記載,図示した。

23.Takehashi S, Kasuya T, Kakishima M (2007) Marasmiellus mesosporus, a Marasmius-blight fungus newly recorded from sand dune of Japanese coast. Mycoscience 48: 407〜410(査読有)
概要:日本新産種スナジホウライタケMarasmiellus mesosporusを,日本各地の海浜より採集し,形態的特徴を記載,図示するとともに,生態的特徴を論じた。

24.Kasuya T, Smaoui A (2008) Geastrum minimum, a new record of Geastraceae from Tunisia. Mycologia Balcanica 5: 77〜80(査読有)
概要:チュニジアから初記録となるスナジヒメツチグリGeastrum minimumを,記載,図示し,形態的特徴を記載,図示するとともに,生態的特徴を論じた。

25.坂本晴雄,糟谷大河 (2008) 砂浜海岸から採集された日本新産種Geastrum kotlabae.日本菌学会会報49: 59〜63(査読有)
概要:日本新産種ヒヨリヒメツチグリGeastrum kotlabaeを,茨城県,千葉県,新潟県,静岡県の砂浜より採集し,形態的特徴を記載,図示するとともに,生態的特徴を論じた。

26.Kasuya T, Katumoto K (2008) Notes on Japanese Lycoperdaceae. 4. Validation of Japanese Giant Puffball, Calvatia nipponica. Mycoscience 49: 271〜275(査読有)
概要:命名法上,正式に記載されていなかったオニフスベCalvatia nipponicaを,日本各地の標本に基づき正式に新種記載する,命名法的措置をおこなった。また,形態的特徴について詳細に記載し,類似種と比較した。

27.Orihara T, Kasuya T, Phongpaichit S, Dissara Y (2008) Radiigera tropica (Geastraceae, Geastrales), a new species from a tropical rain forest of Thailand. Mycotaxon 105: 111〜117(査読有)
概要:タイ南部の熱帯雨林より,新種のヒメツチグリ目の菌,Radiigera tropicaを発見し,命名記載した。形態的特徴を記載・図示し,生態的特徴や地理的分布について考察した。

28.Kasuya T (2008) Phallus luteus comb. nov., a new taxonomic treatment of a tropical phalloid fungus. Mycotaxon 106: 7〜13(査読有)
概要:ウスキキヌガサタケの分類学的再検討をおこなった。西南日本産の標本に基づき,形態的特徴を記載した。また,本種をキヌガサタケ属からスッポンタケ属に組み入れ,新組み合わせPhallus luteusを提案した。

29.Takehashi S, Kasuya T (2009) Pluteus magnus and Pluteus podospileus f. podospileus, two agaric fungi new to Japan. Mycoscience 50: 74〜77(査読有)
概要:日本新産の2種のウラベニガサ属菌,Pluteus magnus(トゲウラベニガサ)とPluteus podospileus f. podospileus(ザラツキウラベニガサ)を北海道と千葉県より採集し,記載,図示した。

30.Kasuya T, Sato S (2009) Fructification of Collybia cirrata on mummified gleba of Bovista dermoxantha in Hokkaido, Northern Japan. Mycotaxon 107: 81〜86(査読有)
概要:日本新産種のヤグラタケモドキ属菌,ホコリヤグラタケCollybia cirrataを北海道大雪山より採集し,記載,図示した。類似種との形態的特徴を比較するとともに,本種の生態的特徴と地理的分布について論じた。

31.Kasuya T, Yamamoto Y, Sakamoto H, Takehashi S, Hoshino T, Kobayashi T (2009) Floristic study of Geastrum in Japan: Three new records for Japanese mycobiota and reexamination of the authentic specimen of Geastrum minus reported by Sanshi Imai. Mycoscience 50: 84〜93(査読有)
概要:日本産ヒメツチグリ属菌について,3種の日本新産種を記載,図示した。また,今井三子博士が報告したGeastrum minusの証拠標本を再検討し,本種の分類学的再検討を行い,本種がヒメカンムリツチグリのシノニムであることを明らかにした。

32.Hoshino T, Takehashi S, Fujiwara M, Kasuya T (2009) Typhula maritima, a new species of Typhula collected from coastal dunes of Hokkaido, Northern Japan. Mycoscience 50: 430〜437(査読有)
概要:新種のガマノホタケ属菌,スナハマガマノホタケTyphula maritimaを北海道・石狩砂丘の砂浜海岸から採集し,命名記載し,生理的・生態的特徴を考察した。また,分子系統解析により,本種の系統的位置について論じた。

33.三輪秀子,糟谷大河 (2009) 日本産ホコリタケ科知見.5. 三重県御池岳から採集された日本新産種Bovista ochrotricha.日本菌学会会報50: 124〜128(査読有)
概要:日本新産のホコリタケ型菌類,スゴモリダンゴタケBovista ochrotrichaを三重県より採集し,記載,図示した。生態的特徴と地理的分布について論じた。

34.Takehashi S, Kasuya T (2010) Type study of Pluteus atrofuscens (Agaricales, Pluteaceae). Mycoscience 51: 81〜83(査読有)
概要:日本産のウラベニガサ属菌で形態的知見が乏しい種,クロベニヒダタケPluteus atrofuscensのタイプ標本の形態的特徴を検討し,原記載に追加すべき新知見を論じた。

35.星野 保,糟谷大河,竹橋誠司,内田暁友 (2010) 道東にて新たに発見されたスナハマガマノホタケ(担子菌類)の菌核.知床博物館研究報告31: 1〜4(査読無)
概要:北海道東部の砂浜海岸よりスナハマガマノホタケの菌核を新たに発見し,その形態的・生態的特徴を論じた。

36.竹橋誠司,星野 保,斉藤 泉,糟谷大河,古清水 進 (2010) 北海道石狩浜におけるスナジホウライタケによるハマニンニクの大量枯死.日本菌学会会報 51: 15〜21(査読有)
概要:スナジホウライタケのハマニンニクに対する病原性について,野外調査・接種試験・培養試験・遺伝子解析により解明した。本菌がハマニンニクに対する病原菌であると結論付けた。

37.Hosaka K, Kasuya T, Reynolds HT, Sung GH (2010) A New Record of Elaphomyces guangdongensis (Elaphomycetaceae, Eurotiales, Fungi) from Taiwan. Bulletin of National Museum of Nature and Science, series B (Botany) 36: 107〜115(査読有)
概要:台湾より初記録となる子嚢菌類の一種,Elaphomyces guangdongensisを新たに採集し,その形態的・生態的特徴を論じた。

38.Kasuya T, Takehashi S, Hoshino T, Noordeloos ME (2010) Entoloma aprile (Agaricales, Entolomataceae) new to Japan, with notes on its mycorrhiza associated with Populus maximowiczii in cool-temperate deciduous forests of Hokkaido. Sydowia 62: 205〜223(査読有)
概要:北海道より,日本新産種,ハルノトガリイッポンシメジEntoloma aprileを記録し,その形態的特徴および系統的位置を論じた。また,ドロノキに形成された本種の菌根の形態を詳細に報告し,本種がハルシメジ型菌根を形成することを初めて指摘した。

39.Kasuya T (2010) Lycoperdaceae (Agaricales) on the Beartooth Plateau, Rocky Mountains, U.S.A. North American Fungi 5: 159〜171(査読有)
概要:アメリカ合衆国・ロッキー山脈のBeartooth Plateauに分布するホコリタケ科菌類3属10種のリストを作成し,分布種の形態的・生態的特徴を論じた。

40.糟谷大河,星野 保,竹橋誠司,内田暁友 (2011) 北海道東部の海浜から新たに採集された海浜生担子菌類2種,ウネミケシボウズタケとヒメカンムリツチグリ.知床博物館研究報告 32: 19〜24(査読無)
概要:北海道東部の砂浜海岸より,腹菌型のきのこ類であるウネミケシボウズタケTulostoma striatumとヒメカンムリツチグリGeastrum quadrifidumを新たに発見し,その形態的・生態的特徴について論じ,類似種と比較した。

41.竹橋誠司,糟谷大河,竹橋睦子 (2011) 北海道石狩浜から採集された3種の日本新産ハラタケ型きのこ類.日本菌学会会報 52: 28〜37(査読有)
概要:北海道石狩浜の砂浜海岸から採集された3種の日本新産ハラタケ型きのこ類,ウスベニハラタケAgaricus menierei,ハマベノコガサタケConocybe dunensis,ハマベノアセタケInocybe jacobiについて報告し,これらの形態的特徴について記載・描画し,類似種と比較した。

42.糟谷大河 (2011) 日本産ホコリタケ科知見.6. 茨城県から採集された日本新産種Lycoperdon ericaeum.日本菌学会会報 52: 49〜53(査読有)
概要:日本より初記録となるホコリタケ型菌類の一種,ヒタチノスナジホコリタケLycoerdon ericaeumを茨城県より採集し,記載・図示するとともに,その形態的・生態的特徴を論じた。

43.Kasuya T, Kobayashi T (2011) Revision of some Japanese Crepidotus: a new species, a new record and type studies of two species described by Sanshi Imai. Sydowia 63: 183〜201 (査読有)
概要:日本産チャヒラタケ属の分類学的再検討を行った。メンモウチャヒラタケCrepidotus byssinusを千葉県より新種として記載した。また,日本新産種ウロコチャヒラタケC. calolepisを和歌山県より記載した。さらに,クリゲノチャヒラタケC. badiofloccosusのタイプ標本を検討した結果,C. crocophyllusのシノニムであると論じた。また,原記載以降,記録がない種であるザラミノチャヒラタケC. longistriatusのタイプ標本の形態的特徴の検討を行い,Dochmiopus亜属のSphaeruli節に属することを明らかにした。

44.Kasuya T, Hosaka K, Sakamoto H, Uchida A, Hoshino T, Kakishima M (2011) New records of Geastrum from Japanese sand dunes. Mycotaxon 118: 1〜15 (査読有)
概要:日本各地の砂浜海岸よりヒメツチグリ属菌の標本を収集し,3種の日本新産種,ハマベノヒダツチガキGeastrum campestre,チヂレツチガキG. corollinumとアレチノヒメツチグリG. hungaricumを記載,図示した。これらの3種の形態的・生態的特徴について論じ,類似種と比較した。

45.竹橋誠司,糟谷大河,竹橋睦子 (2012) 石狩砂丘のハラタケ型きのこ類(1).いしかり砂丘の風資料館紀要2: 23〜31(査読無)
概要:北海道・石狩砂丘の砂浜海岸から,日本新産のハマベノフミヅキタケAgrocybe putaminumとスナヤマアセタケInocybe dunensisを採集し,形態的特徴を記載,図示した。また,イボテングタケAmanita ibotengutakeを,砂地から初めて採集し,記載,図示した。

46.Kasuya T, Hosaka K, Uno K, Kakishima M (2012) Phylogenetic placement of Geastrum melanocephalum and polyphyly of Geastrum triplex. Mycoscience 53: 411〜426(査読有)
概要:ヒメツチグリ目に属する担子菌きのこであるTrichaster melanocephalusについて,ヨーロッパ産標本に基づき形態観察と分子系統解析を行った。その結果,本種はヒメツチグリ属に位置することを明らかにし,本菌についてGeastrum melanocephalumの学名を用いることを提案した。また,本菌を含む多様なヒメツチグリ目菌について分子系統解析を行った結果,本菌はエリマキツチグリG. triplexに近縁であることを明らかにした。さらに,エリマキツチグリは多系統で,複数の分類群を包含しており,分類学的再検討が必要であることを論じた。

47.糟谷大河,都野展子,橋屋 誠,黒川悦子,宇野邦彦,保坂健太郎 (2013) 石川県小松市においてナガエノスギタケの発生により確認されたコウベモグラの営巣例,および日本産ナガエノスギタケの系統的位置に関する知見.小松市立博物館研究紀要47: 23〜34 (査読無)
概要:ナガエノスギタケの子実体発生に基づき,石川県小松市でコウベモグラの営巣を確認した。また,コウベモグラの巣から石川県新産となるオオヤドリカニムシを見出した。さらに,ナガエノスギタケの分子系統解析を行った結果,日本産ナガエノスギタケは独自のクレードを形成し,ユーラシア大陸産のものとは明瞭に分化しており,これらは高いブートストラップ値で支持された。このことから,ナガエノスギタケは多系統であり,分類学的再検討が必要であることが示唆された。



(国内学会発表)
               
1.糟谷大河,矢口貴志,大堀 陽,西村和子,岡奈理子 (2005) 御蔵島のオオミズナギドリのコロニーには,どのような微小菌類が潜んでいるのか? 2005年度日本鳥学会大会(信州大学),2005年9月(口頭発表)
概要:オオミズナギドリの営巣地の土壌から,微小菌類を分離し,その種構成と生態的特徴を考察した。

2.糟谷大河 (2006) Japonogaster属(ハラタケ目,ホコリタケ科)の分類学的再検討.平成18年度日本菌学会関東支部年次大会(玉川大学),2006年4月(口頭発表)
概要:形態的知見が乏しい担子菌きのこ類の属であるJaponogasterについて,タイプ標本に基づき形態的特徴を報告し,分類学的検討を行った。

3.糟谷大河,勝本 謙 (2006) オニフスベの学名に関する命名法的問題.日本菌学会50周年記念大会(千葉市),2006年6月(ポスター発表)
概要:命名法上,正式に記載されていなかったオニフスベについて,その命名と分類に関する問題を整理し,報告した。

4.佐藤 浩,糟谷大河,吉田健二 (2006) 日本産Melanoleuca属菌の根状菌糸束に見出されたシスチジアの比較形態.日本菌学会50周年記念大会(千葉市),2006年6月(ポスター発表)
概要:ザラミノシメジ属菌3種の根状菌糸束の形態を観察し,その形態を比較した。

5.竹橋誠司,糟谷大河 (2006) 北海道の海岸砂丘で再発見されたアカダマスッポンタケPhallus hadriani(スッポンタケ目,スッポンタケ科).日本菌学会50周年記念大会(千葉市),2006年6月(ポスター発表)
概要:北海道より,アカダマスッポンタケを約90年ぶりに採集し,その形態・生態的特徴を報告した。

6.折原貴道,糟谷大河,Khalid AN, Iqbal SH, Niazi AR, Phongpaichit S, Dissara Y (2007) パキスタンおよびタイで発見されたRadiigera属の未記載種2種について.平成19年度日本菌学会関東支部年次大会(玉川大学),2007年4月(口頭発表)
概要:Radiigera属の未記載種2種の形態,分類について報告した。

7.糟谷大河,竹橋誠司,浅井郁夫,柿嶌 眞 (2007) 日本の砂浜海岸3ヶ所における大型菌類の子実体発生とその季節変化.日本菌学会第51回大会(筑波大学),2007年5月(口頭発表)
概要:北海道,千葉県,静岡県の3箇所の海浜に定点調査地を設け,きのこ類の発生フェノロジーを明らかにした。

8.山上公人,糟谷大河 (2007) 日本産アカダマキヌガサタケPhallus rubrovolvatusの形態,生息地環境と発生時期.日本菌学会第51回大会(筑波大学),2007年5月(ポスター発表)
概要:日本では確実な標本記録がない,アカダマキヌガサタケが兵庫県で発生したので,その形態・生態的特徴を報告した。

9.佐藤 浩,糟谷大河,中森泰三 (2007) Melanoleuca属菌4種のperipheral hyphae上におけるシスチジアの微細構造とそのトビムシ類とヒメミミズ類の行動に与える影響.日本菌学会第51回大会(筑波大学),2007年5月(ポスター発表)
概要:ザラミノシメジ属菌4種の根状菌糸束上のシスチジアについて,その形態と生態的な機能を報告した。根状菌糸束上のシスチジアが,土壌動物に対し殺傷作用があることを論じた。

10.竹橋誠司,高橋春樹,糟谷大河,柿嶌 眞 (2007) 海岸砂地に発生する2種のホウライタケ型菌類について.日本菌学会第51回大会(筑波大学),2007年5月(ポスター発表)
概要:日本の海浜に発生するホウライタケ型のきのこ2種,Marasmiellus mesosporusとニセホウライタケCrinipellis stipitariaについて,その形態と生態的特徴を報告した。

11.糟谷大河,柿嶌 眞 (2008) ツブエノシメジの根状菌糸束に存在するシスチジアのヒメミミズに対する防御機能.日本菌学会第52回大会(三重大学),2008年5月(ポスター発表)
概要:ツブエノシメジの根状菌糸束上のシスチジアについて,その土壌動物に与える影響を考察した。シスチジアがヒメミミズ類に対し,被食防御機構を有すると論じた。

12.会沢春佳,木村 駿,戸祭森彦,関根さゆ里,久野恵里香,園井 梓,糟谷大河,柿嶌 眞 (2008) シラカシ林におけるアキノギンリョウソウの菌根の形態と菌類の子実体の空間分布.日本菌学会第52回大会(三重大学),2008年5月(ポスター発表)
概要:茨城県立水戸第一高等学校の校内に自生する,アキノギンリョウソウの菌根の形態的特徴を,光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡により明らかにした。また,それと同所的に発生するきのこ類の子実体の空間分布を解析し,アキノギンリョウソウの分布と比較した。

13.竹橋誠司,糟谷大河,星野 保,斉藤 泉,古清水 進 (2008) スナジホウライタケのハマニンニクに対する病原性とその生理的特性.日本菌学会第52回大会(三重大学),2008年5月(ポスター発表)
概要:ハラタケ型の担子菌きのこ,スナジホウライタケの菌株をハマニンニクに接種し,その病原性を解明した。また,本菌の培養性状の生理的特性を明らかにした。

14.糟谷大河,竹橋誠司,柿嶌 眞 (2009) 日本の海岸砂地と中国の沙漠地帯より採集したフミヅキタケ属菌について.日本菌学会第53回大会(鳥取大学),2009年8月(口頭発表)
概要:日本と中国の砂地よりフミヅキタケ属菌を採集し,形態的特徴に基づき,その分類と多様性について論じた。

15.糟谷大河,保坂健太郎,柿嶌 眞 (2010) 形態と分子系統に基づくエリマキツチグリの分類学的再検討.日本菌学会第54回大会(玉川大学),2010年5月(ポスター発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その系統と生物地理について論じた。特に,エリマキツチグリの多系統性を考察した。

16.柿嶌 眞,阿部淳一ピーター,糟谷大河,松本 宏,大村嘉人,保坂健太郎 (2011) 筑波大学構内で採集したきのこ類および地衣類の放射能濃度.平成23年度日本菌学会関東支部年次大会(東京農業大学),2011年5月(口頭発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故から一ヶ月後に,筑波大学構内で採集した野生きのこ類と地衣類の放射能濃度を測定し,事故の影響を考察した。

17.大村嘉人,保坂健太郎,糟谷大河,松本 宏,阿部淳一ピーター,柿嶌 眞 (2011) 福島原発事故前後に採集された筑波大学構内の地衣類・きのこ類の放射能濃度.日本植物学会第75回大会(東京大学),2011年9月(ポスター発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故から一ヶ月後に,筑波大学構内で採集した野生きのこ類と地衣類の放射能濃度を測定した。また,事故以前に同じ場所で採集された標本についても放射能濃度を測定し,両者を比較することで,事故の影響を考察した。
 
18.糟谷大河,保坂健太郎,宇野邦彦,柿嶌 眞 (2011) Trichaster melanocephalus(ヒメツチグリ目,ヒメツチグリ科)の系統学的位置.日本菌学会第55回大会(北海道大学),2011年9月(口頭発表)
概要:系統的な位置が不明なヒメツチグリ型のきのこ,Trichaster melanocephalusについて,分子系統解析と形態観察に基づき,その系統を明らかにした。

19.保坂健太郎,糟谷大河,宇野邦彦 (2011) 謎のアフリカ固有の担子菌Broomeiaの系統位置.日本菌学会第55回大会(北海道大学),2011年9月(口頭発表)
概要:系統学的な位置づけが不明で,特異な形態を持つアフリカ産きのこ類である,Broomeia属菌について,分子系統解析に基づき,その系統を明らかにした。

20.阿部淳一ピーター,保坂健太郎,大村嘉人,糟谷大河,松本 宏,柿嶌 眞 (2011) 筑波大学およびその周辺で採集したきのこ類および地衣類の放射性物質濃度.日本菌学会第55回大会(北海道大学),2011年9月(口頭発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故により,きのこ類と地衣類の体内に蓄積された放射能濃度の推移を明らかにする目的で,筑波大学構内とその周辺で野生きのこ類と地衣類を継続的に採集し,放射能濃度を測定した。

21.糟谷大河,保坂健太郎,宇野邦彦,柿嶌 眞 (2012) 形態と分子系統に基づくエリマキツチグリ複合種の分類学的研究.日本植物分類学会第11回大会(大阪学院大学),2012年3月(口頭発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その分子系統と生物地理について論じた。エリマキツチグリが多系統であることを明らかにし,系統と形態的特徴との関係に基づき,従来のエリマキツチグリを,複数種に分割することが妥当であると考察した。

22.糟谷大河,保坂健太郎,宇野邦彦,柿嶌 眞 (2012) 形態と分子系統に基づくエリマキツチグリ複合種の分類学的研究.日本菌学会第56回大会(岐阜大学),2012年5月(口頭発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その分子系統と生物地理について論じた。エリマキツチグリが多系統であることを明らかにし,系統と形態的特徴との関係に基づき,従来のエリマキツチグリを,複数種に分割することが妥当であると考察した。

23.阿部淳一ピーター,保坂健太郎,大村嘉人,糟谷大河,柿嶌 眞 (2012) つくば市におけるきのこ類および地衣類の放射性セシウム濃度の動向.日本菌学会第56回大会(岐阜大学),2012年5月(口頭発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故により,筑波大学構内とその周辺の野生きのこ類・地衣類に蓄積した放射性セシウム濃度の推移を明らかにした。事故一か月後から一年後にかけての放射性セシウム濃度を継続比較し,その動向を考察した。

24.保坂健太郎,大村嘉人,柿嶌 眞,阿部淳一ピーター,糟谷大河,後藤康彦,野村貴美,桧垣正吾,根田 仁,広井 勝,江口文陽,柴田 尚,石井弓美子,野原精一 (2012) 菌類放射能ネットワーク(仮称)の発足と今後の展望.日本菌学会第56回大会(岐阜大学),2012年5月(口頭発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故を受け,きのこ類と地衣類の体内にどのように,どれだけの放射性物質が蓄積されるかを明らかにし,生態系への影響を解明する目的で,研究者間のネットワーク構築を提案した。

25.大村嘉人,保坂健太郎,阿部淳一ピーター,糟谷大河,柿嶌 眞 (2012) つくば市における地衣類から検出される放射性セシウムの変遷.環境放射能除染学会第1回研究発表会(福島市),2012年5月(口頭発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故により,筑波大学構内とその周辺の地衣類に蓄積した放射性セシウム濃度の推移を明らかにした。事故一か月後から一年後にかけての放射性セシウム濃度を継続比較し,その動向を考察するとともに,事故前の値と比較した。

26.保坂健太郎,大村嘉人,柿嶌 眞,阿部淳一ピーター,糟谷大河,後藤康彦,野村貴美,桧垣正吾,根田 仁,広井 勝,江口文陽,柴田 尚,石井弓美子,野原精一 (2012) 菌類研究者ネットワークの活用ときのこ・地衣類を用いた除染の可能性.環境放射能除染学会第1回研究発表会(福島市),2012年5月(口頭発表).
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故を受け,きのこ類と地衣類の体内にどのように,どれだけの放射性物質が蓄積されるかを明らかにし,生態系への影響を解明する目的で,研究者間のネットワーク構築を提案するとともに,きのこや地衣類を用いた除染技術の確立に向けて展望を述べた。

27.糟谷大河,宇野邦彦,保坂健太郎 (2013) 茨城県東海村におけるオオウメガサソウの利用菌根菌相と遺伝的多様性の解明.日本植物分類学会第12回大会(千葉大学),2013年3月(ポスター発表)
概要:茨城県東海村において,菌従属栄養植物であるオオウメガサソウの利用菌根菌相を分子生物学的に解明した。また,東海村のオオウメガサソウの遺伝的多様性を評価するために,分子系統解析を行った。

28.糟谷大河,黒川悦子,橋屋 誠,名部みち代,名部光男,宇野邦彦,保坂健太郎 (2013) カヤバノクヌギタケの系統的位置と生態的特性.日本菌学会第57回大会(東京農業大学),2013年6月(口頭発表)
概要:分子系統解析に基づき,カヤバノクヌギタケの分類学的位置づけについて考察するとともに,本菌がススキの健全な植物体内に内生的に侵入していることを明らかにした。さらに,カヤバノクヌギタケがアキザキヤツシロランの菌根菌となっている可能性を報告した。

29.河原 栄,糟谷大河,下野義人,松岡俊将 (2013) 白山のハイマツ帯に優占するハクサンアカネハツの学名.日本菌学会第57回大会(東京農業大学),2013年6月(口頭発表)
概要:白山のハイマツ帯に産するハクサンアカネハツについて,分子系統解析の結果,ヨーロッパおよび北米等の亜高山帯以北に分布するRussula paludosaと同一種であることが明らかとなった。

30.下野義人,糟谷大河,河原 栄,高松 進 (2013) リボソームDNAからみた北欧の森林と日本の冷温帯林から亜寒帯林に発生するベニタケ属菌の類似性.日本菌学会第57回大会(東京農業大学),2013年6月(口頭発表)
概要:長野県,石川県及びノルウェーの森林より採集されたベニタケ属菌について分子系統解析を行った結果,これらの地域のベニタケ属菌の一部は,遺伝的な類似性が極めて高いことが明らかとなった。




(国際学会発表)

1.Kasuya T, Retnowati A (2005) Four species of the genus Calvatia (Lycoperdaceae) from Indonesia. 日米菌学会合同大会ハワイ大会(ハワイ大学ヒロ校),2005年7月(ポスター発表)
概要:インドネシアのボゴール植物園に収蔵されている,ノウタケ属菌の標本を検討し,新種1種を含む4種を報告し,それらの形態的特徴と地理的分布について考察した。

2.Kasuya T, Samoui A, Fujimura T, Nakamura T, Asai I (2007) A preliminary study on macrofungal diversity in Tunisia. 第8回チュニジア―日本文化科学技術学術会議講演要旨集(チュニジア共和国・スース市),2007年10月(ポスター発表)
概要:チュニジアのきのこ類の多様性について,野外調査の結果を報告し,きのこ類の地理的分布と植生との関連について考察した。

3.Kasuya T, Sato H, Nakamori T, Kakishima M (2007) Rhizomorph structure of Melanoleuca verrucipes and its ecological influence on the behaviour of Collembola and enchytraeids. 第5回アジア菌学会(マレーシア科学大学),2007年12月(ポスター発表)
概要:ツブエノシメジの根状菌糸束上のシスチジアについて,その形態と土壌動物に与える影響を考察した。根状菌糸束上のシスチジアは,菌食性動物に対する被食防御機構であると考察した。

4.Kasuya T (2008) A new taxonomic treatment of a tropical phalloid fungus, Dictyophora indusiata f. lutea. 日中菌学フォーラム(吉林農業大学),2008年7月(ポスター発表)
概要:ウスキキヌガサタケの分類学的再検討をおこなった。形態観察に基づき,本種をキヌガサタケ属からスッポンタケ属に組み入れることが妥当であると報告した。

5.Kasuya T, Kakishima M (2008) Defensive role of diagnostic cystidia on rhizomorphs of Melanoleuca verrucipes against enchytraeids. 日中菌学フォーラム(吉林農業大学),2008年7月(口頭発表)
概要:ツブエノシメジの根状菌糸束上のシスチジアについて,土壌動物に与える影響を考察した。根状菌糸束上のシスチジアは,菌食性動物に対する被食防御機構であると論じた。

6.Kasuya T (2008) Notes on alpine fungi. 1. A new species of Geasteroides from Mt. Mauna Kea, the Island of Hawai'i. 第8回極地と高山帯の菌学国際シンポジウム(モンタナ州立大学),2008年8月(口頭発表)
概要:ハワイ,マウナケア山より得られた未知のGeastreoides属菌について,形態観察に基づき分類学的検討をおこない,新種と位置づけた。

7.Kasuya T, Sato S (2008) Notes on alpine fungi. 2. Fructification of Collybia cirrhata on mummified gleba of Bovista dermoxantha in Hokkaido, Northern Japan. 第8回極地と高山帯の菌学国際シンポジウム(モンタナ州立大学),2008年8月(口頭発表)
概要:日本新産種ホコリヤグラタケを北海道大雪山より採集し,報告した。本種の生態的特徴に新たな知見を加えた。

8.Kasuya T, Samoui A, Fujimura T, Isoda H, Kakishima M (2008) Mushrooms of Tunisia - relation between species diversity and bioclimate. 第9回チュニジア―日本文化科学技術学術会議(チュニジア共和国・スース市),2008年11月(ポスター発表)
概要:チュニジアの菌類相,特に担子菌きのこ類の分布について,気象条件や植生との比較を行い,きのこ類の地理的分布のパターンを明らかにした。

9.Kasuya T, Hosaka K, Kakishima M (2010) Taxonomic rearrangement of the Geastrum triplex complex based on morphology, molecular phylogenetic analyses, and phylogeography. 第9回国際菌学会議(英国・エジンバラ市),2010年8月(ポスター発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その系統と生物地理について論じた。分子系統解析の結果,エリマキツチグリが多系統であることを明らかにした。

10.Kasuya T, Hosaka K, Kakishima M (2011) Taxonomic reevaluation of the Geastrum triplex complex (Geastraceae, Geastrales, Fungi) based on morphology, molecular phylogeny, and phylogeography. 東アジア植物学国際シンポジウム2011(茨城県つくば市),2011年3月(ポスター発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その分子系統と生物地理について論じた。分子系統解析の結果,エリマキツチグリが多系統であることを明らかにし,系統と形態的特徴との関係について考察した。

11.Kasuya T, Hosaka K, Kakishima M (2011) The Geastrum triplex complex includes multiple species: its taxonomic revaluation and phylogeography. アジア菌学会議2011(韓国・仁川),2011年8月(ポスター発表)
概要:エリマキツチグリの標本を全世界的に収集し,その分子系統と生物地理について論じた。分子系統解析の結果,エリマキツチグリが多系統であることを明らかにし,系統と形態的特徴との関係に基づき,従来のエリマキツチグリを,複数の種に分割することが妥当であると考察した。

12.Hosaka K, Ohmura Y, Kasuya T, Matsumoto H, Abe JP, Kakishima M (2011) Concentration of radioisotopes in mushrooms and lichens collected in University of Tsukuba, Japan. アジア菌学会議2011(韓国・仁川),2011年8月(ポスター発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故から一ヶ月後に,筑波大学構内で採集した野生きのこ類と地衣類の放射能濃度を測定し,事故の影響を明らかにした。

13.Ohmura Y, Hosaka K, Kasuya T, Matsumoto H, Abe JP, Kakishima M (2012) Concentration of radioisotopes in lichens before and after Fukushima NPP accident in Japan. 第7回国際地衣学会(タイ王国・バンコク市),2012年2月(ポスター発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故以降に,茨城県および福島県にて採集した地衣類の放射能濃度を測定した。また,事故以前に同地域で採集された標本の放射能濃度も測定し,事故後の値と比較することで,事故の影響を考察した。

14.Abe JP, Hosaka K, Ohmura Y, Kasuya T, Kakishima M (2013) Environmental biomonitoring of radiocesium accumulation by mycorrhizal and saprobic fungi collected in an area with lower fallout after the accident in Fukushima I NPP. 第7回国際菌根会議(インド・ニューデリー市),2013年1月(ポスター発表)
概要:東京電力福島第一原子力発電所事故により,筑波大学構内とその周辺の菌根性・腐生性きのこ類に蓄積した放射性セシウム濃度の推移を明らかにした。事故一か月後から一年後にかけての放射性セシウム濃度を継続比較し,その動向を考察するとともに,事故前の値と比較した。



〒288-0025 千葉県銚子市潮見町3番地 千葉科学大学 危機管理学部 環境危機管理学科 糟谷大河(E-mail: tkasuyaアットマークcis.ac.jp #アットマークを@に変えてください)

Copyright © by Taiga Kasuya, Faculty of Risk and Crisis Management, Chiba Institute of Science. All rights reserved.

2013.5.7 T. Kasuya